南北戦争

南北戦争
南北戦争
  • レコンストラクション
  • 南北戦争の原因
  • 南北戦争の原因2
  • 南北戦争の原因3
  • 南北戦争の原因4
  • ホーム >>


    南北戦争

    南北戦争
    南北戦争(なんぼくせんそう、American Civil War, 1861年 - 1865年)は、アメリカ合衆国に起こった内戦である。
    奴隷制存続を主張するアメリカ南部諸州のうち11州が合衆国を脱退、アメリカ連合国を結成し、合衆国にとどまった北部23州との間で戦争となった。
    英語の civil war は「内戦」を意味する語だが、アメリカでは独立後に内戦があったのはこの時だけなので(ユタ戦争など、内乱と呼ぶべき物はいくつかある)、通常はこれに定冠詞をつけ大文字にして The Civil War と表記する。
    アメリカ以外の国では自国の内戦と区別するため国名を冠して American Civil War と表記する。
     
    背景
    当時、南部と北部との経済・社会・政治的な相違が拡大していた。
    南部では農業中心のプランテーション経済が盛んで特に綿花をヨーロッパに輸出していた。
    プランテーション経済は黒人労働奴隷により支えられていた。
    そして、農園所有者が実質的に南部を支配していた。
    南部の綿花栽培の急速な発展は、英国綿工業の発展に伴って増大した綿花需要に負うもので、英国を中心とした自由貿易圏に属することが南部の利益だったため、南部は自由貿易を望んでいた。
    それに比べ、北部では米英戦争(1812年 - 1814年)による英国工業製品の途絶でかえって急速な工業化が進展しており、新たな流動的労働力を必要とし、奴隷制とは相容れなかった。
    また、欧州製の工業製品よりも競争力を優位に保つために保護貿易が求められていた。
    その結果、奴隷制に対する態度と貿易に対する態度の両方で意見を異にしていた北部の自由州(奴隷制を認めないという「自由」、奴隷州に対する概念的呼び方)と南部の奴隷州の対立が一層激化した。
    しかもこの対立は、アメリカ合衆国が思わぬ方法でその領土を拡張してしまった事からより深刻になってしまう。
    それは財政難に陥ったフランス(ナポレオン1世)からルイジアナ・テリトリーを購入した事と、メキシコから「独立」したテキサス共和国とカリフォルニア共和国をアメリカ合衆国に加えた事である。
    このことは、それまで上院で保たれていた自由州派(北部)と奴隷州派(南部)の均衡が崩れる事を意味した。
    この時、カリフォルニア州を自由州として、ニューメキシコ準州、ユタ準州については州に昇格する際に住民自らが奴隷州か自由州かを決定すること(人民主権)となった。
    この協定によって、南部は奴隷州が少数派となること、すなわち自由州側の方が上院議員数が多くなることに危機感を抱いた。
    ちなみに開戦の時点で北部の人口は約2200万、南部の人口は約900万だったとされる。
    しかも南部のこの人口は、約400万もいた奴隷の人口を含めての数字である。


    経過

    経過
    開戦
    1860年11月の大統領選挙では奴隷制が争点のひとつになり、奴隷制の拡大に反対していた共和党のエイブラハム・リンカーンが当選した。
    この時点では、奴隷は個人の私有財産であることもあり、リンカーン自身は奴隷制廃止を宣言していなかったが、南部では不安が広がった。
    同年12月にはサウスカロライナ州が早くも連邦からの脱退を宣言。
    翌1861年2月までにミシシッピ州、フロリダ州、アラバマ州、ジョージア州、ルイジアナ州、テキサス州も連邦からの脱退を宣言した。
    2月4日にはこの7州が参加したアメリカ連合国を結成、ジェファーソン・デイヴィスが暫定大統領に指名された(同年11月に行われた選挙で正式に当選している)。
    3月4日にリンカーンが大統領に就任すると、4月12日に南軍が連邦のサムター要塞を砲撃して戦端が開かれた(サムター要塞の戦い)。
    5月までにバージニア州、アーカンソー州、テネシー州、ノースカロライナ州が連合国に合流した。
    ただし奴隷州でもデラウェア州、ケンタッキー州、メリーランド州、ミズーリ州、それにバージニア州の西部(後にバージニア州から「独立」してウェストバージニア州となる)は合衆国に残った。
    合衆国に残ったこれらの奴隷州への対応に、リンカーン大統領は非常に苦慮する事となる。
    4月19日にはリンカーン大統領が南部海岸線の海上封鎖を宣言した。
    この封鎖は大西洋岸からメキシコ湾岸まで徐々に広がり、南部経済を締め付けていった。
    経済学者によっては、海上封鎖はアメリカ海軍の勝利であり、戦争そのものに勝利する主要要因となったとしている。
      

    開戦時の状況
    開戦時の状況
    南北戦争が勃発した時点では、北部も南部も戦争の準備は全くできていなかった。
    合衆国陸軍に所属していた将兵は1万6000人程度であり、武器も米墨戦争時の旧式のものを使用しているだけであった。
    また、合衆国海軍も将兵7600名と船舶42隻程度しか保有していなかった。
    しかし、それに対して南部は正規軍と呼べるような兵力は保有しておらず、海軍も存在しなかった。
    大半の将兵は合衆国軍に残ったが、士官のうち313名が職を辞して南部連合軍に参加した。
    この中には後に南軍の将軍として有名になるロバート・E・リーやストーンウォール・ジャクソン、ジョセフ・ジョンストン、それにP・G・T・ボーリガードなども加わっており、南北戦争を長引かせるひとつの要因となった。
    開戦時に北部が優位であった点:
    開戦の時点で北部には既存の政府組織が存在していたのに対して、南部は一から政府組織を作り上げねばならなかった。
    南部と比較して中央集権的な政治体制であったため、連邦政府の意思決定がスムーズであった。
    南部はそれぞれの所属州の発言力が強かったため、南部連合の方針を決める際にデイヴィス大統領は非常に苦慮することとなった。
    上記のように北部と南部の間には大きな人口差があり、そのため兵役適齢(当初は18歳から35歳)とされる男性の人口も大きな差があり、北部は約400万前後に対して、南部は100万強だった。
    南部では後にこの枠が17歳から45歳までに拡大され、最終的に上限は50歳まで引き上げられた。
    しかしそれでも兵のなり手が足りず、敗戦間際には奴隷から志願者を募ろうという案まで提出された。
    北部では上記のように工業面が南部より発達していた。
    鉄道の長さは南部の2倍以上あった。
    この鉄道を利用し、北部は食料や武器を兵たちに受け渡すことができた。
    開戦時に南部が優位であった点:
    人的資源の量では劣っていたが、多くの優秀な指揮官が合衆国軍を去って南部連合に合流した。
    そのため北部では将軍に任命するに足る人物が不足することとなった。
    奴隷制を維持し「南部の生き方」を守る、侵攻してくる北軍から郷土を守るといった明確な目的があるため士気が高かった。
    一方で北部の目標は「合衆国を守る(=南部を連邦に連れ戻す)」という曖昧なものであり、南部と比較して戦争に対する温度差も大きかった。
    「放っておけばそのうち戻ってくる」と思っている者や「離反したいならさせておけば良い」と思っている者が少なからずいたのである。
       

    東部戦線
    東部戦線
    当初リンカーン大統領が動員した戦力は7万5000人、兵役期間は3か月と短期間で、早期に決着がつくと考えていたと言われている。
    しかし1861年7月の北軍のバージニアへの侵攻は、第一次ブルランの戦い(第一次マナサスの戦い、7月21日)での南軍の頑強な抵抗の前に頓挫し、戦争の長期化は避けられない情勢となった。
    1862年3月、ジョージ・マクレラン率いるポトマック軍がリッチモンドの南東に上陸し、5月にはリッチモンドに肉薄するところまで侵攻した。
    しかし七日間の戦い(6月25日 - 7月1日)で、南軍のロバート・E・リー率いる北バージニア軍に大損害を与えたものの、現有戦力での攻略は無理と見て退却した。
    連動してジョン・ポープ率いるバージニア軍[6]もバージニアへ侵攻するが、第二次ブルランの戦い(8月28日 - 8月30日)でリーに敗北した。
    戦勝の勢いでリーはメリーランドへの侵攻を試みるが、アンティータムの戦い(9月17日)の結果、後退を強いられた。
    戦局が持ち直したのを見た大統領リンカーンは同年9月、奴隷解放宣言を発した(本宣言は翌1863年1月)。
    この頃からリンカーンは、奴隷制に対する戦いを大義名分として前面に押し出すようになり、その成果もあって連合国がイギリスやフランスから援助を受けようとする努力は失敗に終わった。
    1863年、リーは再度の北部侵攻に出たが、ゲティスバーグの戦い(7月1日 - 7月3日)の末、再び後退を強いられた。
    この戦いにおける戦没者のための国立墓地献納式典においてリンカーン大統領が行ったのが、ゲティスバーグ演説として知られる有名な演説である。

    出会い系
    西部戦線
    西部戦線では北軍が優勢に戦いを進めた。
    北軍はミシシッピ川沿いに南下し、1862年5月18日には南部最大の都市ニューオーリンズを陥落させた。
    南軍のケンタッキー州侵攻作戦はペリービルの戦い(10月8日)とストーンズリバーの戦い(12月31日 - 1863年1月2日)によって失敗した。
    西部戦線で重要な役割を果たしたのがテネシー軍を率いた北軍のユリシーズ・グラントであった。
    グラントはヴィックスバーグの戦い(5月18日 - 7月4日)で同要塞を攻略してミシシッピ川の支配権を確保し、チャタヌーガの戦い(11月23日 - 25日)の勝利で南部の中心地帯への侵攻路を開いた。
     
    戦争の終結
    1864年3月、グラントが北軍総司令官に就任した。
    南軍の一部隊はこの夏には連邦首都ワシントンD.C.にまで迫ったが、戦争が長期化するにつれて、装備、人口、工業力など総合力に優れた北軍が優勢に立つようになっていた。
    またグラントはそれまでの将軍とは違い、会戦で敗北しても引き上げるような事はせず、そのまま敵地にとどまって北バージニア軍と戦い続けた。
    さらに、西部からはウィリアム・シャーマンが大西洋に向かって海への進軍を開始し、9月にはアトランタを陥落させた。
    1865年4月3日には南部の首都リッチモンドが陥落した。
    9日にはリーが降伏し、南北戦争は事実上終了した。
    お互いにあらゆる国力を投入したことから、南北戦争は世界で最初の総力戦のひとつだった。
    最終的な動員兵力は北軍が156万人、南軍が90万人に達した。
    両軍合わせて62万人の死者を出し、国土を荒廃させることとなった。
    出会い系比較@プニュの南北

    Yahoo!検索